つくばで『高次脳機能障害』で弁護士をお探しの方へ

弁護士法人心 厚木法律事務所

高次脳機能障害で弁護士をお探しの方へ

  • 文責:所長 弁護士 安藤伸介
  • 最終更新日:2025年5月23日

1 高次脳機能障害についてご相談ください

交通事故で高次脳機能障害となってしまった際、後遺障害に対する慰謝料や、働けなくなった場合の逸失利益など、ケガが完治した場合と比べて相手方に請求できる賠償の項目が増えるといえます。

しかし、どのようなものを相手方に請求できるのか、いくらが妥当なのか分からない方も多いかと思います。

適切な金額を受け取るためにも、弁護士に相談することをおすすめします。

2 高次脳機能障害になった場合の損害賠償請求

高次脳機能障害となった場合、相手方に請求する損害賠償の金額は多額になることが多いといえます。

中には、相手方から提示された金額で十分だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、相手方保険会社が提示する金額は、相場よりも低額であることが少なくありません。

残ってしまった障害に対して適切な賠償金を得られるよう、示談に同意する前に一度弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士が改めて賠償金額を算定し、増額交渉をすることで、受け取れる金額が増えたというケースも多いです。

一度示談に同意してしまうと、その後は金額を覆すことが基本的にできなくなりますのでご注意ください。

3 早めの相談が大切です

交通事故に遭って高次脳機能障害の可能性があると分かった場合は、お早めに弁護士に相談することをおすすめします。

損害賠償金の額にもかかわってくる後遺障害の等級認定などは、通院中から注意しなければならないこともあり、早期に弁護士のサポートを受けることで、適切な賠償金獲得につながりやすくなるといえます。

当法人では事故直後から交通事故に関するご相談を承っております。

高次脳機能障害なのかまだ分からないという場合や、これから治療を受け始めるという場合もご相談いただけますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

高次脳機能障害を含む事故案件を得意とする弁護士がお悩みに対応いたします。

詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。

  • 電話法律相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ